運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-12-14 第102回国会 衆議院 法務委員会 第1号

これ以上今の段階内閣法制局にお聞きいたしましても、それは率直に言いまして無理だというふうに私は考えますので、この程度法制局関係質問は終わらせていただきます。  それから、ついでと言っては恐縮なんですけれども、選挙のことに関連して、比例代表制度福祉党の方が彩られたということについて、条文が、読みましてもよくわからないのですよ、非常に難しい条文で。

稲葉誠一

1981-06-03 第94回国会 衆議院 法務委員会 第18号

夏目政府委員 どうも私、先生質問趣旨がよくわからないのですが、この質問主意書に対する答弁書の作成の中身というのは、内閣一体として法制局、関係省庁とも協議して決めた、そういう意味合いでの答弁を申し上げているわけでございまして、防衛庁の立場でどうだというふうなことを申し上げるべきでないのじゃないかというふうに考えております。

夏目晴雄

1977-05-13 第80回国会 参議院 内閣委員会 第10号

大塚喬君 ただいまの木野理事の誠意を込めた答弁をいただき、法制局関係者の皆さん方の明快なお答えをいただいて、この点については私も快くいまの問題についての疑問を氷解して、質問を続けさせていただきたいと思います。  それで、まあ沖繩の問題は皆さん方もいろいろお聞き願っておると思いますが、総論、各論、それぞれ幾つか大きな問題を抱えております。

大塚喬

1977-03-16 第80回国会 衆議院 予算委員会 第23号

総理府本府、内閣法制局関係では、婦人問題で、婦人の日の設定、国際婦人年国内行動計画恩給関係で、受給権通算制従軍看護婦の問題、義勇兵役法法体系戦災者に対する援護措置同和関係で、特別措置法期限延長予算措置差別刊行物規制措置狭山事件、その他では社会保障制度審議会運営等について質疑が行われ、行政管理庁、北海道開発庁、沖繩開発庁、警察庁、人事院関係では、補助金制度の再検討行政改革

木野晴夫

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

○大原(亨)分科員 きょうは法制局関係だけで、従来から議論いたしました問題について質問いたしますが、第一は、戦傷病者戦没者遺族等援護法立法趣旨で、「国家補償精神」というのがあるわけですが、「国家補償精神」ということで補償制度をやる。その範囲は、軍人は恩給を除外しましたから軍属と準軍属、準軍属範囲を逐次拡大をしてきたわけです。

大原亨

1975-11-18 第76回国会 参議院 社会労働委員会 第2号

政府委員佐分利輝彦君) 事務当局といたしましては、できるだけ早く新しい制度を確立してまいりたいと考えて鋭意努力しておるわけでございますけれども、特に救済制度の場合には、その内容が各方面の御満足がいけるようなものでなければならないわけでございまして、それにはまず財政当局との折衝もございますし、また法律にする場合には法制局関係、法務省関係との折衝もございます。

佐分利輝彦

1973-09-25 第71回国会 衆議院 外務委員会 第37号

したがって私は、単に先ほどお話がございましたように、立法関係司法関係内閣法制局関係とお打ち合わせするだけでなく、政府及び衆議院国会の両者において扱わなければならぬ問題であるし、その意味でも十分な検討が必要であると思うわけであります。私はむしろ内閣法制局十分協議を要するとわざわざ御説明がありましたゆえに、心配をいたしておるわけであります。

渡部一郎

1973-07-17 第71回国会 参議院 商工委員会 第20号

いろいろ研究もいたしたのでございますが、この法案、いわゆる無籍織機というものをなくするという法案をこのようにつくる段階において、今度はその法律の中に織機メーカーまで制限することができる条項を入れることができるかどうかということについて、われわれといたしましては法制局関係とも十分審議をいたしたのでございますけれども、どうもそこまで入れるのはいささか無理があるのではないかということでございました。  

福田一

1973-06-13 第71回国会 参議院 決算委員会 第11号

これは法制局関係もいらっしゃると思うんです。別の表現、何々とするとかそういう幅をもった表現があるでしょう。  「なければならない。」ということになれば、これは当然法解釈としてはその基準を守らなければならないということです。わざわざ「なければならない」という表現を使わなくてもいいと思うんです、いま大臣見解なら。そうでしょう。どうなんですか。

片岡勝治

1973-06-05 第71回国会 参議院 内閣委員会 第10号

各局、庁内の課の編成につきましては、御承知のとおり政令で定めることになっておりまして、今後法制局、関係各省と調整を要するため確定的なことは申し上げられませんが、現在の当省の考えているところを申し上げますと、従来の行政継続性につきまして考慮しながら、課につきましても相当程度の手直しを行なう予定でおります。

和田敏信

1970-04-15 第63回国会 衆議院 商工委員会 第20号

○堀委員 法制局関係の問題を先に少しやっておきたいと思うのですが、この法律の第二章のところに「電子計算機利用高度化計画等」というものが書かれています。行政管理庁は、昭和四十三年八月三十日の閣議決定で、やはり電子計算機利用高度化をはかるということを目的とし、さらに行政管理庁としては、その第二次計画で、電子計算機利用高度化をはかるということをここで明らかにしておるわけです。

堀昌雄

1969-07-10 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第24号

説明員鎌田要人君) 私どももただいまお尋ねのございました、地方公務員法制定当時、御案内のとおり八百八十八の団体が定年制を当時持っておったわけでございますが、それがどういう経過でああいう二十七条の二項の解釈ということになったのか、それから法律制定の当時はどうであったのかということにつきまして、実はその当時の立法に携わられた先輩、あるいは法制局関係こういった関係について調べてみたわけでございますけれども

鎌田要人

1969-04-12 第61回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そういう形で今国会においていろいろ論議されておりますけれども、いまなお、特に衆参両院法制局関係からの意見として、憲法のもとにおいては、本土における国会議員並み沖繩選出国会議員資格権限を与えるわけにいかないなどという強い意見があるやに聞いております。私たちは、そういう意見に対して実に心外に思います。

古堅実吉